
衣替えの6月。学生さんをはじめ様々な職業の方々がさわやかな制服に変身!
着物は・・・一年を通して形は変化なし。さてどこが変わるでしょうか?
6月と9月は着物に裏地が付いていないものを着ます。単衣(ひとえ)といいます。これに対して裏地の付いたものを袷(あわせ)といい、10月から5月まで着ます。7・8月は薄物といい、夏向きに作られた薄手のもの、透け感のあるものを着ます。
皆さんが悩まれるのは、6・9月の単衣の時季。「着物は単衣で良いとして、帯や帯揚げや帯締め等の小物はどうすればいいの?」という声をよく聞きます。
帯=単衣向き(袷用より薄手で軽め)・絽・紗・博多帯等。
帯揚げ=絽や紗といった夏物素材・・・透け感を見て単衣に合いそうなもの。
帯締め=通年使用しても良いですが、袷用でも暑苦しく感じるものは避けて。夏向きのレース組のもの使用。
半衿=絽ちりめん・絽塩瀬
襦袢=単衣用もありますが気温が上がりますと夏物の絽の方が。
最近は温暖化の影響もあり、5月でも暑くなりますので、5月中にも単衣を着用する方がいらっしゃるようですし、逆に袷の時季である10月に入っても暑い日にはまだ単衣を着用なさる方が多いようです。(お茶をなさる方は袷・単衣の区別はしっかりなさるようですので、要注意です。先生にご確認を!)
以上、簡単な目安です。あとはどのような時・場所・場合で着用するのかよ~く考えて、組み合わせを楽しんでみてくださいませ!
※今日の画像は夏物の帯揚げです。実物はもっと涼しげです!
Read More
雨の日に・・・
今日は一日雨降りですねぇ。じっくり座って帯を縫うのにぴったりの日です。
袋帯の端の始末は以前にもお話しましたが、「千鳥掛け」で縫います。
普通手縫いをするとき、右から左に進みますが、この「千鳥掛け」は逆に左 […]
東北にも桜が咲き始めました! 皆さん、入学式や入社式は終わりましたか?
新年度が始まり、何かと忙しいですね。
暑いなあと思っていたら、
雨が降り寒さが戻ったように感じます。
ニュースで桜の開花を耳にすると・・・
やっぱ […]
成人式準備OK?
待ちに待った成人式もうすぐですね!
みなさま準備万端ですか?
「あ、足袋が汚れている?!」
「あ、草履がこわれそう?!」
「あ、髪飾りがない?!」等々
特にママ振りご着用予定の方は […]
小物を紫にすると…? こんにちは!
ここ最近は猛暑と台風で天気が荒れてますね…。
私は家庭菜園でトマトを育てているのですが、段々と赤くなってきて食べごろに近づいています^^
&nbs […]
GWがやってきます!! 皆さん、ゴールデンウィークの予定は決まりましたか?
連日の陽気で東北の桜も見頃をむかえ、
あちらこちらでお花見の方々を見かけます。
週末には、たくさんの家族連れでにぎやかになりそうで、
私まで楽 […]
椿の髪飾り!
今日は久しぶりに髪飾りをご紹介します。今シーズン入荷したものです。今回は和の雰囲気のものが多くそろっております。
大きな濃いピンク色のツバキを中心に4パーツに分かれております。アクセントに・・・やはりここ […]